2012-01-01から1年間の記事一覧

京都新聞フォトコンテスト

京都新聞フォトコンテスト題名「初冬の西明寺」撮影データ 28mm−135mm F8 1/13秒 ISO40012月の朝6時半ごろ、雪をかぶった西明寺の空に朝焼けが出て後ろの山に鮮やかに当っていました。

京都新聞フォトコンテスト

京都新聞フォトコンテスト 題名「霧に煙る西明寺」撮影データ 28mm−135mm F25 1/6秒 ISO200小雨の早朝、西明寺を囲むように谷あいに霧が出て幻想的でした。

京都新聞写真コンテスト

京都新聞写真コンテスト 題名「霧の西明寺」 撮影データ 28mm−135mm F25 0.4秒 ISO200高雄西明寺、真っ盛りの紅葉の後ろに霧が湧いて美しかったです。

京都新聞写真コンテスト

京都新聞写真コンテスト題名「倒したぞぅ!」 撮影データ 28mm〜135mm F14 10分の1秒 ISO100高雄、平岡八幡宮祭礼に小学生の男の子の健やかな成長を願って、子供が大人を投げ飛ばす「三役相撲」という行事があります。小さい子供さんが…

京都新聞写真コンテスト題名「倒したぞぅ!」撮影データ 28mm−135mm F14 10分の一秒 ISO100 高雄、平岡八幡宮祭礼に小学生の男の子の健やかな成長を願って、子供が大人を投げ飛ばす「三役相撲」という行事があります。 小さい子供さんが大きな…

京都新聞写真コンテスト

題名「梅雨映える」撮影データ 28mm−135mm F22 60分の1秒 ISO200廬山寺の桔梗が梅雨空に映えて、磨きぬかれた廊下も緑に染まっていました。

京都新聞写真コンテスト

題名「メロディー香る」撮影データ 70−200mm F2.8 500分の1秒 ISO200滋賀県草津市の三大神社の拝殿で大正琴の演奏が行われていました。 境内の藤は見頃で、香るような藤の向こうから境内一杯に聞えてくる大正琴の音色は香るようでした。

京都新聞写真コンテスト

題名「春の宵」撮影データ 70−200mm F10 6秒 ISO200夜桜と池の映りこみを撮ろうと思い、広沢の池へ行ってきました。 夕暮れ時の池の周りが青色に包まれて綺麗でした。

京都新聞写真コンテスト

題名「春夕景」撮影データ 28mm−135mm F7 2000分の1秒 ISO400地下鉄東西線で夕方、西に傾いた日差しが地下鉄へ降りる階段に入り込んだので通る人物と合わせて撮りました。

京都新聞写真コンテスト

題名「東風香る」撮影データ 180mmマクロ F3.5 400分の1秒 ISO200雨上がりの北野天満宮の白梅をマクロで撮りました。 境内に咲き誇る白梅が甘い上品な香りを漂わせ、水滴が綺麗でした。

京都新聞写真コンテスト

題名「東風光る」撮影データ 180mmマクロ F3.5 400分の1秒 ISO200北野天満宮の白梅のバックに紅梅が香織立つように咲き誇っていました。

京都新聞写真コンテスト

題名「弥生の宵」撮影データ 28−135mm F22 2秒 ISO200夕方高雄の西明寺の山に霧がかかり、山の端や木々が霧に浮かび上がり美しい夕刻でした。

京都新聞写真コンテスト

題名「朝の光やわらかに」撮影日2月10日撮影データ 180mmマクロ F3.5開放 2000分の1秒 ISO200早朝の植物園で葉牡丹を撮りました。 朝日に煌めく葉牡丹の白が希望を纏ったようで眩しかったです。

京都新聞フォトコンテスト

京都新聞写真コンテスト 題名「来光受けて」 撮影日 1月5日 撮影データ 28−135mm F6.3 640分の1秒 ISO400雪の朝愛宕念仏寺の千二百羅漢像の向こうから朝日が光り、もみじの枝から落ちた雪がきらめいていました。

京都新聞写真コンテスト

京都新聞写真コンテスト 題名「ことほぐ」 撮影日1月5日 撮影データ 28−135mm F6.3 125分の1秒 ISO400雪が降った朝、愛宕念仏寺の羅漢像のバックにまだ残っていた紅葉が新年を祝ってくれているようでした。